日本古来の万能調味料【煎り酒(いりざけ)】を作ってみました

日本古来の万能調味料【煎り酒(いりざけ)】を作ってみました

2021年1月18日

室町時代から江戸時代にかけて使われていた調味料「煎り酒(いりざけ)」をご存知ですか?
醤油の代用として使われていたが、醤油の普及とともに使われなくなってしまった調味料である
…と聞けば、味わってみないわけにはいかないでしょう!

さっそく作ってみました!

◆材料◆
日本酒(200ml)/昆布(5cm)/梅干し(1個)
鰹節(2g)/塩(小さじ5分の2)

材料やレシピはいろいろありますので、検索をしてみてくださいね。

日本酒に昆布を入れる 梅干しと塩を入れる 煮立てる
【1】日本酒に昆布を入れ30分ほど置く 【2】梅干し、塩を入れ火にかける 【3】煮立てる
鰹節を入れる 煮切る ふきんで濾す
【4】鰹節を入れる 【5】日本酒が半分量になるまで煮詰める 【6】ふきんで濾す


出来上がり 出来上がり!
 調理時間は15~20分でした(ほとんどは煮詰める時間なので、実質ほぼ放ったらかし)。
 澄んだ琥珀色の調味料です。
 味見をしてみると、思ったより塩気があり、
 昆布・鰹節の香りと、ほんのり梅干しの酸味があります。
 日本古来の調味料らしく、
 自然のうま味そのものを感じる味わいです。

 

こんなふうに味わいました♪

ほうれん草のお浸し 煎り酒初体験の今回は、煎り酒の風味をより味わえるように、
 ほうれん草、豆腐、ごまでおひたしを作ってみました。
 「ふむ、これが江戸時代の人たちが食べていた味か…」と思うと、
 素朴な味わいが何となく体に良いような気もしてきます。←単純(^_^;)
 

 ほかにも、お刺身につけたり、パスタを和えたり、ドレッシングのベースにしたり…などなど、
 いろいろな使い方ができる万能調味料の煎り酒は、少ない材料ですぐ作れますので、
 いつもの調味料に飽きた際には、一度トライしてみてはいかがでしょう。
 

クワイエの関連記事
子どもも大人も大好き!自家製めんつゆ
たまには手抜きもOK!簡単レシピ~「和風パスタ」
風邪のひきはじめのあったかドリンク
行ってきました!やってみました!♯10【自家製梅干し作り】

(2020年1月 byクワイエメンバー fika)