伸し餅のススメ。簡単お手軽「切る」から「折る」へ!
2020年1月6日
年末年始、よく目にする「伸し餅」です。
お餅好きには、たまらないのですが・・・こんな噂も耳にします。
食べ方がわからない,切るのが大変,一度にそんなに食べない、など。
う~ん。残念。美味しいのに~。
そこでッ!子どもでもお手伝いできて簡単に切り餅にする方法をご紹介します。

お餅好きには、たまらないのですが・・・こんな噂も耳にします。
食べ方がわからない,切るのが大変,一度にそんなに食べない、など。
う~ん。残念。美味しいのに~。
そこでッ!子どもでもお手伝いできて簡単に切り餅にする方法をご紹介します。
伸し餅作ったから持っていきな~

実家へ行くとお餅つきした時の伸し餅をお土産でもらいます。
我が家はみんなお餅が大好きなので、わーい(^▽^)となるので、
そのテンションのまま帰宅したらお餅を切ります。(折ります)
そのテンションのまま帰宅したらお餅を切ります。(折ります)
【使う道具】
・ものさし
・包丁(写真は子ども用。子ども用でも出来ちゃうんですッ!)

ビニールに印刷してある線は、お餅を切る時の目安で親切な線なのですが
今回は使いません。
ビニール袋の中央から左右両側、対称に開くように切ります。


今回は使いません。
ビニール袋の中央から左右両側、対称に開くように切ります。


ものさしと包丁を使い、お餅の上に線を引きます。
何となくお餅の表面に縦横に線が入ってるのがわかりますか?
※下まで切らないで2.3ミリくらいの深さでも十分です。


何となくお餅の表面に縦横に線が入ってるのがわかりますか?
※下まで切らないで2.3ミリくらいの深さでも十分です。


あとは線に沿って折るだけです。簡単だよ!




はい、できあがり!(早ッ。自画自賛v)


★乾燥を防ぎ袋に入れて空気を抜いて、数日で食べ終わる場合は冷蔵保存、
もう少し長く保存したい場合は冷凍で保存してくださいね♪
もう少し長く保存したい場合は冷凍で保存してくださいね♪
~編集後記~
市販の切り餅は賞味期限も長いし、小分けだったり、切れ目が入ってたり便利です。
でも、それと引き換えに添加物も入っている商品が多いのですよ。
でも、お餅つきで作った伸し餅は無添加で安心だし、美味しいし、伸びが違う!
この方法だと包丁で切るより断面は凸凹していますが家庭用では気にしないことにしましょう♪
是非、これからは恐れることなく伸し餅を選んで、この方法をお試しあれ(^-^)
でも、それと引き換えに添加物も入っている商品が多いのですよ。
でも、お餅つきで作った伸し餅は無添加で安心だし、美味しいし、伸びが違う!
この方法だと包丁で切るより断面は凸凹していますが家庭用では気にしないことにしましょう♪
是非、これからは恐れることなく伸し餅を選んで、この方法をお試しあれ(^-^)
(2020年1月 byミサペイ)