給食着の帽子・アイロンがけのお悩み解決!
2019年5月1日

そんな学校給食に切っては切れない物。それは・・・給食着。
給食当番で使用する給食着、当番の子どもが持ち帰ります。
洗濯して月曜日また学校に戻すのですが、その前にアイロンがけです。
三角巾とエプロンの学校はアイロンがけも苦労ないじゃないですか?
でも、三角巾じゃなくて被るタイプの帽子の場合。これ、厄介です。
ゴムのところのギャザー&アイロンが入りにくい入り口。(´Д`)
何で今時、形状記憶じゃないのぉぉお?と叫ぶ母へ。
給食当番で使用する給食着、当番の子どもが持ち帰ります。
洗濯して月曜日また学校に戻すのですが、その前にアイロンがけです。
三角巾とエプロンの学校はアイロンがけも苦労ないじゃないですか?
でも、三角巾じゃなくて被るタイプの帽子の場合。これ、厄介です。
ゴムのところのギャザー&アイロンが入りにくい入り口。(´Д`)
何で今時、形状記憶じゃないのぉぉお?と叫ぶ母へ。
今回は、この苦労を少しだけ解消しちゃいます!★ミ
万十(まんじゅう)の存在。

年季が入ると茶色っぽくなりますが新品はまるで大福。
服飾経験者はご存知かと思いますが一般家庭では馴染み薄い。
万十があれば被り物のアイロンも楽なのですが、
使用頻度と、かさ張るのを考えると・・・うーん、買ってまでいらない。
多分、子どもの玩具になって遊ばれるし。

でもね、中がタオルだとビシー!!とならないんです・・・。
そこで、とっっても手軽な材料でアイロンをスムーズに行いましょう♪
【材料】
・白い厚紙
・鉛筆
・ハサミ
1
厚紙に帽子を置く
厚紙に帽子を置く

2
帽子にそって鉛筆でマークする。
帽子にそって鉛筆でマークする。

3
マークした形に切る
マークした形に切る

4
切った型を帽子の中に入れる
切った型を帽子の中に入れる


5
アイロンかける
アイロンかける


ポイント
ゴムの入ったギャザーの場所は本来ならゴムを伸ばした状態でアイロンをかけます。
が、ゴムが縮んだらシワになるのでワイルドにギャザーの上からアイロンかけちゃいます♪
ゴムの入ったギャザーの場所は本来ならゴムを伸ばした状態でアイロンをかけます。
が、ゴムが縮んだらシワになるのでワイルドにギャザーの上からアイロンかけちゃいます♪

注意
- 厚紙は厚いほどアイロンがけは綺麗に仕上がりますが帽子に入れる時に少し手間です。
- 色付きの厚紙を使用すると布地に色移りをおこす場合があり、お勧めできません。
- 高温になったアイロンの取り扱いには十分にご注意下さいね。
- 給食着は食事の準備の時に着るので、洗濯の際は香りの強い洗剤や柔軟剤は控えましょう。
(2019年5月 byクワイエメンバー・ミサペイ)