子どもが病気の時、仕事が休めない・・・でも、越谷市には病児保育室がある!!
2018年2月22日
集団生活に入ると、子どもが感染症によく罹りますね。(T_T)
子どもの突然の体調不良はとても心配ですが、
仕事をされている保護者であれば、仕事の予定も心配・・・!
でも、越谷市には「病児保育室」があるのです。ご存知でしたか?
子どもが病気でも、仕事をお休みせず対応できるかもしれません。
「越谷市病児保育室」とは・・・
子どもが病気になった!!!
おじいちゃん、おばあちゃんに救援依頼したけれど、すぐに来れない・・・
夫婦のどちらかが仕事を休みたいが、仕事が立て込んでいてそれも難しい・・・
そんな時に、安心して預けることができるのが『病児保育室』です。
平成29年4月にレイクタウン6丁目にある
みずべこどもの家保育園内に併設されて『病児保育室』はオープンしました。
利用するためには事前登録を・・・
子どもが病気になってから対応すれば良いかなぁ・・・ それでは、遅いです!
病児保育室の利用は、事前に登録が必要だからです。
なので、利用するかもしれない!と思ったら、登録しておきましょう。
登録には「越谷市病児保育事業利用登録書」が必要です。
上記書式のダウンロードは、こちら
越谷市役所子ども育成課または、病児保育室で登録が行えます。
利用できるのは・・・
- 越谷市内に住んでいること
- 利用日に生後3ヶ月を経過している小学校3年生までの児童であること
- 保護者の勤務等の都合により家庭での保育ができないこと
- 次に掲げるような疾患(回復期を含む)※1 で保育所等での集団保育は適当でないが、
かかりつけ医が病児保育室の利用を認めていること - かかりつけ医から越谷市指定の「診療情報提供書」※2 提出必須
※1
感冒等日常的にかかる疾患、気管支炎及び喘息等の呼吸器系疾患、
麻疹・水痘・風疹等の感染性疾患、骨折・熱傷(ねっしょう)・火傷等の外傷性疾患、
その他医師が病児保育室を利用することが可能と判断した疾患
※2
越谷市内の医療機関の場合は、こども医療の医療証が利用できます。
越谷市外の医療機関の場合には、別途費用がかかることがあります。
利用時の詳細は、こしがや子育てネット:越谷市病児保育室 をご覧ください。
病児保育室はこんなところ!
実際に病児保育室を訪れてみました。
駐車場も完備。
みずべこどもの家保育園の入口側に
4台停められます。
病児保育室の入口はガラス張りで、
しっかり来訪者の顔を確認してから
施錠を解除するそうです。
病児保育室は、
毎日同じ親子が来るとは限りません。
そのため、保育士や看護師が
来訪する親子の顔を知らないことが多く、
セキュリティの面では、
とても慎重に対応をされているそうです。
また、不審者の侵入を防ぐために
外からは開けられない仕様だそうです。
保育室は3つあり、小さめな保育室が2つ(上の写真左・右)、少し広い保育室が1つ(下の写真左)。
同じ症状のお子さんであれば同室保育となります。
訪問した日は、感冒で発熱のあるお子さんが2人利用されていましたが、
同じ疾患なので同室保育で、ちょうど午睡の時間でした。
保育室内にはトイレや手洗い場も完備されていて
この部屋の中で完結するようになっています。
~~ 病児保育室担当の保育士から ~~ |
病児保育室について質問しました!
病児保育室担当の越谷市役所子ども育成課にお話をお聞きしました。
子ども育成課または、病児保育室で「事前登録」が必要ですが、登録に時間は掛かりますか?
申込は「越谷市病児保育事業利用登録書」のご記入のみとなりますので、
約5分程度でお手続きは完了いたします。なお、申込に際して持ち物などはございません。
「事前登録」の越谷市病児保育事業利用登録書は、郵送対応できますか?
郵送での対応は行っておりませんので、
子ども育成課の窓口か病児保育室でお手続きをお願いします。
病児保育室で働いていらっしゃる方は、どんな資格を持っていますか?
保育士資格と看護師免許です。
保育中は、保育士と看護師のみで対応いたします。
病児保育室の定員は1日5名。スタッフは何名で対応していますか?
5名の利用者がいらっしゃる場合は、看護師1名と保育士2名で対応いたします。
1日の定員5名は、それぞれ個室対応ですか?
病児保育室には保育室、観察室、安静室の3つの部屋があります。
同じ病気の利用者がいらっしゃる場合は同じ部屋で保育いたします。
保育士や看護師は、マンツーマン対応ですか?
当日の利用者の人数にもよりますが、お子様2名に対し保育士1名で対応する場合もあります。
病児保育室での1日の過ごし方はどんな感じですか?
時間 | 内容 | 備考 |
8時00分 | 受入 検温 遊び |
|
10時00分 | 排泄 検温 |
|
11時30分 | 食事 検温 |
食事・午睡時間は 年齢や症状に合わせて 対応しています。 |
12時15分 | 午睡 | |
15時00分 | 排泄 検温 おやつ |
|
15時30分 | 遊び | |
17時00分 | 検温 排泄 |
|
18時00分 | 降園 |
インフルエンザや胃腸炎などの感染症でも病児保育室に預けることはできますか?
医師から提供される「診療情報提供書」が提出された場合、
基本的にどの病気であっても預かることが可能です。
ただし、当日にお預かりすることが
困難と思われる場合(著しく高熱が出ている等)、お断りすることがあります。
障がいを持った病児を預けることはできますか?
お子さんの状況を見て、保育士・看護師の判断に基づいてお預かりさせていただきます。
外国の方の在住者が増えてきていますが、病児保育室利用について周知されていますか?
こしがや市民ガイドブック(英語版)等で周知しております。
外国語対応(英語が話せるスタッフがいる等)はありますか?
現在、外国語対応できる職員はおりません。
平成29年4月オープンから今まで、どのくらい利用者がありましたか?
平成29年12月末現在で、延べ258人の利用がありました。
リピーター利用の割合はどのくらいですか?
今年度利用した方の44%が複数回利用されています。
利用した方の感想をご存知であれば、お聞かせください。
・子どもが病気中であっても、「昨日楽しかった」と今日も来るのを楽しみに来ました。
・病児保育室があって助かっています、子どもも「また遊びたい」と話しています。
【お問い合わせ】
越谷市病児保育室
越谷市レイクタウン6-11-4(みずべこどもの家保育園内)
電話:048-967-5521
FAX:048-967-5571
子ども家庭部・子ども育成課 保育担当
電話:048-963-9167
FAX:048-963-8421
越谷市には、働くお父さん、お母さんの強い味方となる「病児保育室」があります!
春から職場復帰をされるご予定があれば、是非、今のうちに事前登録を~!
(2018年2月 by クワイエメンバー マユ)