保健センターに聞いてみました!
2016年11月16日
子どもが小さいうちは、よく訪れる保健センター!
保健センターでは、お子さんから成人・高齢者の健康まで
講演を開いたり、相談を受け付けたりしています。
その中で、特に気になった
「母親学級・両親学級」「ヘルシーキッズスクール」「乳幼児相談」について
お答えいただきました。
母親学級・両親学級について
PDFファイルをダウンロードする場合は →→ 母親学級・両親学級【平成28年度】(550KBytes)
妊娠16週から28週の妊婦と夫が対象ですが、28週を過ぎての参加も可能ですか?
安全上の理由から、対象を原則28週までとさせていただいています。
1日目にある「調理実習」は、どんな目的を持っての実施ですか?
食事量やバランス、味付けなど実際に作り食べることで学ぶことができる他、
調理、試食を通して他の参加者とコミュニケーションをとり、
仲間作りの場としての役割を果たしています。
どんなメニューを作るのですか? それは、妊婦の栄養摂取に重要なメニューですか?
妊娠期に必要な栄養がとれるようなメニューとしています。
3日目にある「沐浴実習」は、参加する夫が体験することはできますか?
沐浴実習は、ご参加いただいたご主人様に体験していただいております。
3日間の講習会中、助産師や保健師などに体調や産後の相談は可能ですか?
可能です。
共働きが多くなり、今後、両親学級3日間を週末や祝日に開催することは考えていますか?
現在、3日目は土曜日に実施しておりますが、
母親学級・両親学級3日間を週末や祝日に開催する予定はございません。
第一子出産からだいぶ経過してしまった経産婦向けの両親学級の開催は考えていますか?
経産婦向けの両親学級を開催する予定はございません。
母親学級・両親学級は、初妊婦の方を優先とさせていただいておりますが、
申込み期間終了後、空きがあれば、経産婦の方もご参加いただける場合もあります。
ただし、お子様連れの参加はできませんので、ご了承ください。
なお、参加を希望される場合は、対象の申込み期間内にご連絡ください。
ヘルシーキッズスクールについて
PDFファイルをダウンロードする場合は →→ ヘルシーキッズスクール【平成28年度】(204KBytes)
2歳代の子どもと保護者を対象としている目的は何ですか?
幼児期における「運動(遊び)」「歯の管理」「食生活」は
その後の子どもの健全な成長発達のために大切な事柄であり、
自己管理できないこの時期において、親子で学び、体験することで、
良い習慣を身につけるとともに、同年齢の子どもを持つ親同士が交流することにより、
子育ての悩みの軽減を図ることを目的としています。
また、幼児期の健康診査が1歳6か月児と3歳児であり、
その間の2歳児は他の教室の実施もないため、その年代へのアプローチが必要だと考えるためです。
「ヘルシーキッズスクール」の『ヘルシー』の意味とは?
健康的な子どもに育つための教室という意味です。
偏食についての指導もありますか?
あります。
毎年、年に3回の開催ですか?
はい。
1日目にある「試食」は、どんなメニューですか?
現在は、おやつや朝食に向くメニューを提供しています。
「試食」は、アレルギー対応も可能ですか?
個別対応は行っていません。
1日目にあるブラッシング指導は、個別に指導や相談は可能ですか?
可能です。
乳幼児相談について
PDFファイルをダウンロードする場合は →→ 乳幼児相談【平成28年度】(303KBytes)
子どもの対象年齢は、0歳から就学前までですか?
はい。
何回も相談できるのですか?
できます。
何回も相談できる場合、前回に対応した保健師や栄養士が継続的に対応してくれますか?
当日の担当者が相談を受けるのが基本ですが、状況に応じて対応しています。
1回の相談は、どのくらいの時間ですか? 何分等決まりがあれば教えてください。
約30分です。育児相談は1日23人、栄養相談は15人です。
予約から相談までどのくらいの待ち期間がありますか? 大まかな期間を教えてください。
予約は、実施月の前月から取ることができます。
また、ほぼ希望日に予約出来ます。
希望する日時に空きがない場合は、次回の相談日を案内します。
身体的な成長の相談だけでなく、言葉の発達なども相談は可能ですか?
はい。必要時、言語聴覚士または発達心理士に紹介します。
相談内容によっては専門医の紹介などもして貰えますか?
はい。特別発達相談の医師に紹介します。
- 保健センターへのお問い合わせは・・・
TEL.048-978-3511
FAX.048-979-0137
開館時間:8時30分~17時15分
(土曜日・日曜日・祝日・年末年始は休館)
越谷市東大沢1-12-1
東武スカイツリーライン北越谷駅下車
北越谷駅東口から「老人福祉センター行き」で保健センター下車
関連記事
平成28年度 保健カレンダー【母子保健】
知りたい!1才6か月健診のこと☆
その不調、もしかして?40歳を過ぎたら「更年期」を考えよう!
(2016年11月 クワイエメンバー by マユ)