地域のボランティアがお手伝い♪「ふらっと」がもう
2016年10月14日
「ふらっと」がもうという施設をご存知でしょうか?
自宅のポストにこんなチラシが入っていました
↓↓↓
ささえ愛? 育児中の方に? サポートスタッフ募集??
とっても気になったのでお話しを伺いに行ってきましたよ~!
「ふらっと」がもうに行ってきました!
「ふらっと」がもうは、平成23年10月にオープンしました。
越谷市、越谷商工会議所、越谷市社会福祉協議会が連携し、越谷地域支え合いサービス事業を行っています。
蒲生駅東口を出て蒲生駅前商店街を歩くと右手にあります。
訪れたのは初夏で野菜が出始めた季節でした。
美味しそうな野菜が店頭に並びます。クーラーボックスの中には浅漬けの野菜が入っていました。
こちらの野菜見て足をとめている方がとても多かったです!
お邪魔しま~す
中に入ると棚に商品が陳列されています。生活クラブの安心安全食材を扱っています。
取寄せも可能だそうですのでお問合せくださいね。
こちらの施設は商工会議所と連携しているため【越谷ブランド】が展示されています。
展示のみですが、取寄せで購入できるそうです。お店の紹介・ご案内もしていただけます。
休憩スペースではセルフでお茶がいただけます^^
持ち込みで食事が出来ます。電子レンジや電気ポットもお借りできます。
お湯をいただいて赤ちゃんにミルクを飲ませてホッと一息なんていうこともオッケーです。
近隣の小学校のお便り、掲示物があり、お子さんの作品が場を和ませてくれます。
AEDや血圧計もあります。
ささえ愛サービス(越谷地域支え合いサービス事業)について教えてください
お話しを伺ったのは、「ふらっと」がもうの中さん(写真左)です。
● どのようなお手伝いをしていただけますか?
1時間以内で出来る、ちょっとしたお手伝いです。
買い物代行、病院等の予約、衣類の洗濯、お部屋の掃除、お風呂掃除、草むしり、枝きりなど
出来ないことは、身体的な介助で例えば抱っこです。ベビーカーを押すだけでしたらオッケーです。
● 利用方法について教えてください
「ふらっと」がもうに電話または来所してください。
職員が自宅に伺い現場を確認します。利用券500円を購入していただきます。
約束日にスタッフが伺いお手伝いします。お手伝いが終わったら利用券を渡してください。
必要としている人に支援がいきわたるように利用は単発のお手伝いで月に2回までとさせていただきます。
● 現場の確認とは何ですか?
まずは、何をして欲しいのか?どうしてお手伝いが必要なのか教えてください。
職員が訪問し、目視にてお手伝いが可能かどうか確認します。
もし職員が判断に迷ったら現場の写真を持ち帰り、職員で協議をします。
● 現場確認は毎回行うのですか?
2回目の利用で全く同じご依頼でしたら状況確認は行いません。
但し、一年後にまた草むしりをご依頼される場合は現場の状況を確認させていただきます。
● 1時間以内のお手伝いで時間が余った時はどうしますか?
事前に職員が伺った時にお手伝いにかかる時間の想定をしておきます。もし時間が余った場合も想定し、内容を決めて
いく時もありますが、基本的には依頼された仕事だけをさせていただきます。
● 利用者が用意する物はありますか?
利用する方には、お手伝いに必要な道具などを用意していただきます。例えば掃除なら洗剤、雑巾、バケツ等です。
● トラブルについての対処はいかがですか?
今まで大きなトラブルはありませんでした。トラブルが起こらないように事前の確認を行っています。
利用者には、前日に電話でご依頼の確認、利用後に電話連絡させていただいてます。
スタッフの会議や研修会を行っています。会議に参加できないスタッフのために広報や報告書を配布しています。
● サポートスタッフになるための条件はありますか?
特に資格などは必要ありません。
他人のお家にお伺いするので、プライバシーが守れる方、外に個人情報を漏らさないことです。
登録されているスタッフの平均年齢は50代ですが、活動されているのは70代が多いです。
スタッフの方の居住地は問いませんが、交通費は出ません。
● 利用できるのは蒲生地域だけでしょうか?
「ふらっと」がもうから自転車で行ける範囲でお願いしています。
スタッフはプロではなく一般の方が困っている方のお役に立ちたいと活動しています。
地域の方を地域で支える「ささえ合い活動」です。ちょっとした困りごとがありましたら
ぜひお問合せください。
サポートスタッフも随時募集しています。
誰かのためにサポートスタッフとしてお手伝いしませんか?
ちなみに・・・
【支え合いサービス】は、月に2回単発のお手伝い、利用料金は1時間500円です。
定期的な利用をしたい方には、【ほほえみサービス】というサービスもあります。
利用料金は1時間800円です。
詳細はコチラ↓↓
http://www.koshigaya-syakyo.com/lifesupport/W004H0000027.php
越谷市高齢者の居場所づくり事業について教えてください。
どなたでも自由にご利用いただける休憩スペースがあります。
日々の日課の中で散歩コースの休憩としてこちらを利用される方もいらっしゃいます。
毎月2回高齢者向けの講座を行っています。
支え合いサービスを利用された方で、より支援が必要と感じられた方には承諾をいただいてから、
地域包括支援センター「かけはし」へ橋渡しする時があります。
反対にヘルパーが出来ない支援について「かけはし」から依頼を受け行うこともあります。
蒲生には児童館ヒマワリがあり、児童館からの帰り道ママと赤ちゃんが立ち寄ることもあります。
【赤ちゃんの駅】として、トイレにはオムツ台を備えています。授乳の際にはスタッフルームをご利用ください。
赤ちゃんが立ち寄ると、みんなが笑顔になり場の雰囲気が温かくなります^^
ちなみに・・・
「ふらっと」がもうでは、乳幼児のためのイベントは行っていませんが、
「ふらっと」おおぶくろでは、子育てサロンのスタッフが来てふれあい赤ちゃんひろばを開催しています。
毎週月曜日 9:30~14:30
詳細はコチラ↓↓
http://www.koshigaya-syakyo.com/area/W003H0000134.php
「ふらっと」がもうの中さん、いろいろお話を聞かせていただきありがとうございました!!
● ● 編集後記 ● ●
取材日は晴天でお散歩日和でした。取材中、野菜を購入する方、お散歩の途中で立ち寄ってお茶を飲む方、
お孫さんと立ち寄ったおばあちゃん。絶えず人の出入りがありました。「ふらっと」立ち寄りお休みできる場所でした。
帰りは店頭で売られていた「浅漬け」を買い、美味しくいただきました♪ (ゆきだるま)
以前から「ふらっとがもう」の看板は見ていたものの、きちんと中へ入ったのは今回が初めてでした。
のんびりとした雰囲気の店内ですが、いざという時はとても心強い味方になってくれるサービスがいっぱい!
「ご高齢者向け」というイメージが強いですが、
実は、お茶やお湯、オムツ交換台もある「赤ちゃんの駅」でもあるのです。
お子さんを連れて、ぜひホッと一息入れに訪れてみてくださいね♪ (fika)
お話をお聞きするまでは、これほど細やかな生活支援をしていることを知りませんでした。ニ、
三度立ち寄り野菜を買ったりお茶を飲んだりはしましたが、理解不足でした。取材の中で担当の
方の熱意を肌で感じましたが、その熱意がこれからの多くの方に伝わって行くものと思っています。(やまぴー)
「ふらっと」がもう
越谷市蒲生寿町17の12
電話:048-986-5115
アクセス:東武スカイツリーライン線「蒲生駅」東口徒歩2分
営業時間:午前9時~午後5時
定休日:火曜日、年末年始
http://www.city.koshigaya.saitama.jp/kurashi/koureisha/koreisien/fllat.html
(2016年10月 by クワイエメンバー fika&やまぴー&ゆきだるま)