【年忘れ、子育てあるある】子育て中のイライラを皆んなで笑い飛ばそう!
2016年12月27日
子育てをしていると毎日がドラマの連続です。
親の想像をはるかに超えるようなことをしでかしてくれる子どもたち。
決して可愛いばかりではなく(><)
時には、怒りで頭が沸騰しそうになったり、
怒りを通り越して、もう笑うしかない〜とか。。。
特に「男子」は母にとっては異性、いや異星人?
そんな子育ての「あるある〜」を子どもの年齢別にまとめてみました。
さあ、たっぷりと笑っちゃってくださいっ!
出産準備〜乳幼児あるある
雑誌みて 買ったが使えぬ 品多い
第一子妊娠中に某玉子誌に影響され一通り赤ちゃんグッズを揃えたが使えなかった物も多々ある
オムツ替えした直後のうんち
確率高くないですか?
急いでる出がけに限ってうんち
よし準備できた!さあ出発。子ども抱いたらプ〜ン。がーん
おしっこをしてトイレを出た後すぐにうんち
一緒にすればいいのに
ごっつんこ なみだ流して 下もれる
公園で夢中になって遊んでいるとトイレに誘ってもでないの一点張り。
そのうちぶつかって泣き出したとたん、下もびっしょりに…( ;∀;)
ミルクを飲ませた後のゲップはオヤジっぽい
可愛らしく飲んだのに、ものすごくオヤジくさいゲップを出してくる(^_^;)
外食での取り分けは、自分が食べる分がなくなる
とても大食いで、お子様ランチが嫌いな子だったので、
大人が食べるものを大盛りなどにして折半にしていたら
自分が食べる量までも子どもに取られ・・・ 母、空腹!(T_T)
いつしか子どもに食べられないよう、母、ものすごく早食いになる!(笑)
外食では、食欲倍増!
普段の私のごはんは食べないのに、
外食だとやたら食べまくり~(-_-;)
寝相が悪くて、90度回転し、蹴られる
→そして、年々重くなる足=攻撃力
お昼寝中は、忍者の気分
小さな物音でも起きる我が子のお昼寝中は、
足音も立てずに“すり足”で歩いていました。
読み聞かせ 読んでないのに 次ページ
優雅な読み聞かせなんてどこのハナシ(@_@;)!?
読んでないうちから、ページをガシガシめくりまくるので、
ものすごく早口の、ダイジェスト読みに…。
おもちゃの新商品や発売日にやたら詳しい
どこで情報を仕入れているのか謎である
いつも落書き油性ペン
名前書きで使ったのを目ざとく見つけら家具などに落書きされる
静かな時が一番危険
おとなしいな?寝たかな?見に行ったらいたずらし放題の大惨事。油性ペンとか
泣きながら抱きついてきたと思いきや、鼻をふきにきている
先日は普通に服の裾をつかみ鼻をふかれた
どこでも脱ぎたがる
娘だけかしら…
どう見てもゴミなのに捨てないで
子どもが素直に捨ててもいいよと言うわけもないが…
エレベータのボタンを押しまくる
気づくと各階停車…
本棚の本を全部出す
1歳前後の時によくやられました
他の子どもが持っているものをほしがる
だいすきと あやしながらも 後ろ髪
乳幼児の頃、保育所が見えるとぐずりだす息子。保育士さんに助けられながら、
泣いてすがる息子を毎日振り切るように出勤していた頃のほろ苦い思い出…。
カワイイ!言い間違いあるある
★もろびとこぞりて→もぞりと転びて(危ないぞー)
★恵、豊かな→めぐみ浴衣(ゆかた)な
★リトミック→ミトリック
★メヌエット→エヌメット
★予行練習→りょこうれんしゅう(私もしたい)
★ピストル→ピトリス(テトリスかっ)
★小指→こやゆび(小指なのか親指なのか、ハッキリせんかいっ!)
★おかあさんといっしょ→と
究極の省略形?
1歳半頃?8時になると「と!」「と!」と言っているので何か?と思いきや・・・省略しすぎじゃろー!
男児ゆえ(?)のあるある
図鑑の読み聞かせ?
車の種類をずっと読んだり、魚の名前をずっと読んだり・・・
読み聞かせってこれ?? 絵本に興味のない子だったので(^^;)
ズボンのポケットは大量ダンゴムシ
3人に1人は昆虫博士
ちなみに恐竜博士は7人に1人。←投稿者の独断と偏見
「ダメだよ」と 言えば言うほど 即実行!
「熱いからダメだよ」と言えば、アイロンに触り、
「危ないからダメだよ」と言えば、ブロック塀から飛び降り…ハァ(ーー゛)
靴の中が砂だらけ
靴の中敷の下にも入ってるからご用心
姉をもつ 息子の女子力 ハンパない
好きな色はピンク♪テレビはプリキュア♪
姉と一緒に、カチューシャ+ドレスでアイドルごっこ♪
女児ならでは(?)のあるある
ピンク好き 今日も全身ピンクコーデ
だって好きなんだもん、いいの ママに林○パー子と言われても
おままごと 口調は母にそっくり ちぃママ娘
よく見てるなと感心です
気が強い だけど 夢はおしとやかプリンセス
目標は高く!
赤ちゃんのお世話する!そのワイルド手法に母ヒヤヒヤ
気持ちはありがたいけど、見守りに肝冷やします。
晴れ姿「明日も着て、保育園へ行ってもいい?」
七五三の着物でもお呼ばれのドレスでも大抵言いました。娘よ、ウチはそんなセレブじゃないよ~
あれこれと パパにさしずも 似たのかな
たまの休み、パパのお風呂掃除にくっついて、
そこ洗ってここ洗って、黒いのとってと、張り切って指図する娘。
女の子って小さくてもすごいわ~( ;∀;)
幼児〜小学生低学年のあるある
全教科を毎日もっていっている
うちの長男、毎日、時間割みて、教科書の出し入れがめんどくさいと言い出し、
【全教科を毎日もっていっている】そして【給食袋が入らない】
→我が子ながら、おバカだなぁ〜と思っております。
→後日談・・・二週間で挫折しました〜(><)
運動会 ポケットの中にハンカチじゃなくて どんぐり
手がふけない(^^;)
お店のサイズ表の年齢 意味ない
特にうちは大きいサイズと小さいサイズだったので。
理由なく 妹にキック そして反撃され 大泣き
宿題は 朝起きてから やるもの
わざと 学校に忘れ物をして・・・
帰宅途中で思い出したふりして、もう一度学校に行く
手を上げて、さされたら『忘れました。』 ←いたいた〜、40年前にも!(編集者)
「はいはいはいっ」て自信満々だったのに・・・
手をグーじゃなくて、パーの方が早く走れる
空気抵抗らしい。見た目もおばかさん。
公園に行くと必ずビービー弾探し
レアな色を見つけるとテンション高い
おもちゃを部屋中出すのはあっという間なのに・・
片付けるのは超遅い!!(怒)
注意する時、『それ女の子にモテないよ』と言うと効果あり
生まれ月 同じ土俵で 待ったなし
あるとき、早生まれと遅生まれで成長の仕方に一年分の差がつくことに
気がついてしまい、なんだか納得。
「なんで」「どうして」を減らして、周りはできても「うちはうち」になりました(^-^)
高学年〜中学生のあるある
机の中の道具箱は、何が入っているか分からない
懇談会の時、必ずチェック!
給食の残り物が出てきたり、テストがクシャクシャになっていたり
それは、それは、恐ろしい現場!!!(笑)
連絡帳に書いてある字が本人も読めない
高学年になっても促音や拗音が怪しい・・・( ̄。 ̄;) オイオイッ
連絡帳の内容を声に出して読ませると大爆笑~♪
通じない あなたはどこの 星のひと
人の機敏に疎くて、空気を読めない息子とのやりとり。
いくら怒っても嘆いてもわかってもらえない日々で悟ったのが、
「きっと宇宙人なのね。だから意味が通じないのね!(笑)」
これ以降どうすれば宇宙人にわかってもらえるか、試行錯誤で成長させてもらいました<主に私が(笑)
2学期始業式の日に持って行かなければならない雑巾を準備し忘れる・・・
子どもから『上履きが入らない!』『靴が入らない!』と2学期始業式前日に言われる・・・
成長期の中学生は、夏休み中にほとんど着ない制服が『ブカブカ!』『つんつるてん!』
始業式直前に発覚し、お直しが間に合わない・・・
夏休み中、制服をクリーニングに出していて、始業式直前まで取りに行き忘れる・・・
中学生の笑えないあるある
定期テスト後の会話、その1
子:『平均点と同じ点数だから大丈夫! 良い方だから!』
平均とは中間的な値であり、平均点=ど真ん中だよね・・・
大丈夫? 良い方? 子どもの言い分に納得しちゃいそうになるけれど、
いや待てよ、平均点取れれば良しじゃなく、もっと頑張る!ではないか?!
なぜか親が自問自答してしまう (笑)
定期テスト後の会話、その2
母:『○○さん、トップテン入りしたんでしょ? 勉強の仕方を聞いてみたら?』
子:『○○さんとは脳みその構造が違うから聞いても無理!』
いやいや、脳みその構造より「努力」の違いじゃないか?! (-。-) ボソッ
日常会話、その1
母:『宿題やったの?』
子:『これからやるよ』
これからってどのくらい先の時間? 母的には5~10分と思いきや
子どもは1時間先のことを言っていたりする・・・
この時差はなに?! 明確な時間を聞きたい母と言いたくない子どもの構図。(笑)
日常会話、その2
母:『勉強しているの?』
子:『今、やろうと思ってた!』
今やろうとしていた? そんな気配はまるで感じられないから声を掛けたのに・・・
勉強する気配を消せる子ども?! いやいや、そんなはずはないと思う母。(笑)
うちのパパあるある
子どもを叱ってる最中にハモってくる。
no collaboration
全力すぎて遊びの最中に子どもを泣かす。
がんばったね。でも残念でした。
布団に入ると子どもより先に寝てしまい寝かし付けられない。
低燃費。残念でした。
ママの日常あるある
母は早食い!
子どものお世話をしながらの食事は、食べた気はしないくせに、
カロリーはしっかり摂れているところが、またコワイ(-_-;)
自分の靴下の穴に気づき一人赤面、、、
児童館や子育て広場などなど
子連れのお出かけで靴を脱ぐ機会が増え。
出先で自分の服にシールがついていたガーン
静かにしなさい!の声が一番うるさい
ごめんなさい(><)
ここはスナックか?
子:ママいくつなの?
母:いくつにみえる?
忙しい朝のお化粧に子どもがダイブ。アイライナーびよ~ん。
ウォータープルーフ。泣
小学校の国語の教科書がデジャヴだらけ
いまだに「スイミー」や「ごんぎつね」があって、ビックリします!
写りの悪い写真でも、世界一カワイイ我が子
タイミング悪く白目で写っている写真でも、
むしろそのブチャイクぶりが可愛かったりして…親バカですね。
天気や季節行事に敏感になる
子どもが生まれてからは、その日の予定もお天気と相談、
知るとなかなか奥深い季節行事を子どもと祝うのも、楽しみの一つになりました。
ゆる~い約束、ドタキャンが当たり前になる
子育て前には考えられなかった、
子どもの体調やお天気次第のゆる~い約束や、
当日のドタキャンが、「お互い様」で普通になってきました。
子育て前には想像さえできなかった時間に、起きている&寝ている
さあ、皆さんのご家庭では、いくつ当てはまりましたか?
子育て中の悩みは、過ぎてしまえば、なんてことはなかったりしますが、
渦中にいる本人にとっては、一大事ですね。。。
でも、こうして見ると、どの子も同じようなことをしでかしているようです。
そう思うと、少し安心しませんか?
(2016年12月 byクワイエメンバー アリス)