北越谷保育ステーションに行ってきました!
2013年11月29日
北越谷駅前に『パルテきたこし』がオープン当初から
育児支援施設として活動を続けている北越谷保育ステーションさんにお邪魔してきました♪
↑パルテきたこし入口。 |
↑3Fエレベータを降りて左手を見たところ。この右奥が→ |
↑北越谷保育ステーション入口 |
北越谷東口のロータリー右手奥にあるパルテきたこし。
北越谷保育ステーションはスーパーや百均、衣料品店など多くのお店の入るこのビルの3Fにあります。
お邪魔したのはおりしも越谷市をあの竜巻が襲った9月の終わり。。
中にはご自宅が被害に遭い、お子さんを預けにきたお母さんもいらっしゃったそう。
今回はこれまでもたくさんのお母さんたちのがんばりを見守り、気持ちに寄り添ってこられた
北越谷保育ステーションの主任・田中先生にお話をうかがってきました。
左:相原先生 右:田中先生
お忙しい中、ありがとうございました!
まずはステーションの中を紹介します!
入口を入るとすぐキレイな花の活けられたカウンターと左手にはチケット販売機があり、
そのまま視線をあげると、明るく開放的な保育室が見えます♪
受付カウンター |
チケット販売機 |
お散歩用カート |
受付カウンターの下にはたくさんの絵本が |
明るい室内 |
|||
清潔な手洗い所 |
トイレ |
女の子トイレの壁にはアリエル(^O^) |
お邪魔したのがちょうど給食の時間でした |
お昼寝の用意 |
|||
|
|
|
|
|
さっそく北越谷保育ステーションについて聞いてみましょう!
Q. 運営団体について教えてください。
保育ステーションは平成13年の6月にオープンして、今年で13年目になります。
Q. 北越谷保育ステーションで行っている事業内容を教えてください。
子育て支援活動、休日保育(年末年始を除く毎日)を行っています。
開所時間が6:30~22:00までと長いので、電車通勤で仕事が遅くなったときや、
勤務時間が夕方から夜までの方など、様々なニーズに対応しています。
また、低年齢児で市内の保育所・保育園に入れなかった待機児童の受け入れも行っています(生後4ヶ月~3歳児)。
事業内容
★送迎保育★ |
袋山保育園、おおたけ保育園、しらとり保育園、わかばの森保育園、まどか保育園への送迎、及びこれに伴う保育を行います。月極。 月~土 6:30~21:00 500円/日(市の保育料とは別料金がかかります) |
★一時保育★ |
生後4ヶ月を経た健康な乳幼児を一時的に保育を行います。事前登録が必要です。 予約は前日16:30まで。(緊急時は別途ご相談)
登録時持ち物: お子さんと送迎する方のスナップ写真又は家族写真 |
★育児相談★ |
子育て家庭に対し、育児不安等の相談を無料で受け付けてます。 受付時間:月~土 8:30 ~ 17:30 |
★休日保育★ | 休日に保育が必要となった場合、一時預かりを行います。(生後4ヶ月から) 時間: 6:30~22:00(長時間保育はお子さんの状態によります) |
★低年齢児保育★ | 市内保育所の入所を待機されている低年齢児(0才4ヶ月~2才)のお子様を預かり保育を行います。 この事業は社会福祉法人袋山愛育会袋山保育園の自主運営によるもので、申し込み、受付、許可は直接本ステーションで行います。 定員10名。途中入所も可能です。 |
この他にも、毎月講座を開催しています。詳細はこしがや子育てネットか広報こしがやに掲載しています。
室内に講座の作品がたくさん飾っています
Q. 北越谷保育ステーションの特色を教えてください。
北越谷保育ステーションの特色は、
「駅前にあること」「開所時間が長い」
「常時、有資格の保育士がたくさんいる」
「施設内で調理した、温かい手作り給食が食べられる」 ことです。
駅前という立地を利用して、私立保育園に入所している園児を対象に、
保育ステーションと保育園間の送迎をしています。
今は袋山保育園・大竹保育園・しらとり保育園へ毎日送迎しています。
開所時間が長いので、通常は他の保育所や幼稚園を利用し、
夕方だけ利用する方もいます(ファミリーサポートセンターが送迎)。
他にも塾の講師の方やピアノの先生など、夕方から夜にかけて仕事をする方などの利用もあります。
また、幼稚園の長期休暇期間や幼稚園が代休のときなどは、利用する事もできます。
(通常は保育園・幼稚園の開園時間内は利用できません)
保育士は全部で9名おり、常時少なくとも8名が勤務して子ども達の保育にあたっています。
給食は、衛生管理された施設内の調理室で手作りし、栄養士が考えた栄養たっぷり献立なので、
子供たちはできたての温かい給食を安心して食べる事ができます。
以前は、北越谷近辺は保育所が少なく利用者が多かったため
「保育ステーションは混み合っていてなかなか利用できない」というイメージがあったようですが、
最近では北越谷駅周辺の保育施設が充実してきた事もあって、比較的利用しやすくなっています。
袋山保育園はどんなところ?![]() 北越谷駅から北へ2キロ。袋山保育園は、国道4号線から一本路地に入った静かな住宅街の中にあります。 ここは、保育園としての機能だけでなく、子育て支援センターとして一時預りや育児講座なども行っています。また、袋山保育園は月~土曜日の朝から日没まで毎日園庭解放しています。 北越谷保育ステーションでは、袋山保育園で移動動物園や演劇鑑賞など、イベントに参加することもあるそうです。 ※袋山保育園のHPはこちら |
Q. 育児の悩みなども相談できるのでしょうか?
育児の相談は、8:30~18:30まで随時受け付けています。電話でも直接お越しいただいてもOKです。
毎月30件くらい相談を受けていて、預けに来た時やお迎えの時などに相談する方が多いです。
夏休みなど長期休暇中は、子どもと向き合う時間が長くなるからか、相談件数も増える傾向があります。
また、最近は実家に子どもを預けて仕事をしているママが増えているため、孫を預かるおじいちゃん・おばあちゃんからも相談を受ける事があります。
1人で悩みを抱え込まずに、ぜひ気軽に相談をしてください。
一時預かりを利用する際に、気になることを聞いてみました!
Q. おもに利用しているのは何歳くらいですか?
主に利用しているのは4ヶ月から2歳くらいまでのお子さんが多いです。
Q. 毎月どのくらいの人数が利用していますか?
毎月の一時預かり保育の利用者は200名前後です。
Q. 定員は何人ですか?
一時預かり保育の定員は20名です。
|
|
|
Q. 保育の利用基準や手続きなどについて教えてください
預ける前に事前登録が必要です。登録料は無料です。
16時半までにお子さんと一緒に
*お子さんと送迎する方が写っているスナップ写真、家族写真
*健康保険証のコピー
*緊急連絡先3ヵ所
*1歳未満のお子さんは、健康診断書(ステーション所定の用紙)
を持って直接保育ステーションまでお越しください。
Q. 予約はいつからできますか?
予約は1ヶ月前から可能で、遅くとも前日の16:30までにお願いします。
時間変更も前日16:30までです。(緊急のときは相談してください)
定員になり次第しめきりますので、ご了承ください。
Q. 利用の際に用意するもの、持参するものはありますか?
「保育ステーション一時預かり持ち物リスト」があるので、それを各自ご準備いただいています。
普段家で使っているものを持参していただいて、基本的に家と同じような過ごし方ができるように対応しています。
「~しなくてはダメ!」というルールはなく、例えば普段スタイを使っていないお子さんであれば、無理に使わなくてもOKです。
他にも、海外から帰国したばかりで持ち物をすぐにそろえられないなど、準備できない場合やわからないことがあればいつでもご相談ください。
★ここからPDFファイルをダウンロード出来ます:保育ステーション一時預かり持ち物リスト&注意事項(775KBytes)
Q. 保育にあたり各自で準備するものはありますか?
持ち物リスト以外で、何かお気に入りのものなどがあれば持ってきていただいても大丈夫です。
(例えばお昼寝のときに毎日使っているぬいぐるみやおしゃぶりなど)
Q. 慣らし保育は必要なのでしょうか?
利用前に慣らし保育をお願いしています。長時間預ける場合は、事前に何度かお願いすることがあります。
3時間くらいであれば、前日登録で慣らし保育なしで受ける事もあります。
5時間以上や、お昼ご飯を含む場合は2時間の慣らし保育をしていただいています。
慣らし保育の時間や回数は、お子さんの様子を見ながらで相談して決めています。
お昼寝の時間帯の慣らし保育はご遠慮いただいています。ただし緊急の場合などは相談に応じます。
お天気が良ければ10時からお外遊びがあるので、その時間帯に慣らし保育をすると良いかもしれません。
Q. 慣らし保育で子どもがずっと泣いていた場合はどうしているのですか?
慣らし保育中ずっと泣き続けるお子さんもいます。何度か慣らし保育をお願いしているうちに慣れてくるお子さんが多いです。
お子さんが大泣きする様子をみて、預けることを諦めてしまうママもいますが、
子どもがママから離れて同世代のお友達と触れ合う事で成長する事もあります。
家ではママの「とんとん」がないと寝れない子が、ステーションにいるときは1人きちんとお昼寝できたり、
帰ってきたら逆にママに「とんとん」してくれたりなんてエピソードもありました。
Q. 子どもたちはどのように過ごすのか、一日の流れを教えてください。
6:30 ~ 開所 順次登園
8:30 ~ 自由遊び
9:30 ~ 手洗い,トイレ,主活動(朝の会:絵本,手遊び,歌など)
10:00 ~ 散歩
11:00 ~ 手洗い,うがい,トイレ
11:30 ~ 給食
12:30 ~ 自由遊び,パジャマに着替え
13:00 ~ お昼寝
14:30 ~ 着替え,午後の会
15:00 ~ おやつ
15:45 ~ 自由遊び,午後の活動(お絵かき,制作など)
19:00 ~ 夕飯(軽食),自由遊び
21:00 ~ 就寝
~ 22:00 閉所
※月~金曜日は、ステーション内の調理室で手作りした給食がでます。
土、日、祭日の給食はありませんので、お弁当を持参していただきます。夕食(軽食)は毎日用意しています。
|
Q. お外遊びもありますか?
10:00~11:00の1時間、天気が良ければお外へ散歩に行きます。
行き先は、駅前の桜広場公園,北越谷第3、4公園,鷺高公園,ファミリー公園など、
小さい子でも歩いていける近所の公園や広場です。
低年齢児はお散歩用カートに乗せていきます。
Q. アレルギー食には対応してもらえるのですか?
対応は可能です。除去食、アレルギーがある方は保育士に相談してください。
Q. 利用できない場合は、どんなときですか?
熱が37.5度以上あるとき、下痢・嘔吐がひどいときはご利用をご遠慮いただいています。
予防接種後24時間はご家庭で様子を見るようにお願いしています。(緊急の場合はご相談ください)
また、下記の病気の感染後は、医師の登園許可や意見書がないと利用できません。
★医師の登園許可がないと登園できないもの(登園許可書の用紙はステーションにあります) 突発性発疹、リンゴ病、ヘルパンギーナ、手足口病、マイコプラズマ肺炎、溶連菌感染症、ウィルス性胃腸炎(ロタウィルス、ノロウィルス、アデノウィルス)、RSウィルス感染症、帯状疱疹 その他、医師により登園を禁止されているもの ★医師の意見書を提出しなければ登園できないもの(意見書の用紙はステーションにあります) 麻疹(はしか),麻疹(三日ばしか)、水痘(水ぼうそう)、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)、咽頭結膜炎(プール熱)、ポリオ、日本脳炎、百日咳、ジフテリア、腸チフス、パラチフス、結核、コレラ、赤痢、腸管出血性大腸菌感染症、インフルエンザ、流行性結膜炎 |
Q. 母乳のみの乳児も預ける事はできますか?
お預かりする事はできます。長時間の場合は、事前に哺乳びんの練習をお願いしています。
もし、飲めなくてもスプーンであげてみたり、出来る限り対応します。
衛生管理上、搾乳した母乳をお預かりすることは対応をしていません。
母乳だけの方でも、預ける前にたっぷり母乳をあげてから次の授乳の時間まで預けるという方もいます。
「母乳だから預けるのは無理!」と思わずに、一度ご相談ください。
Q. トイレトレーニング中の場合は、どうしたらいいですか?
家でのトレーニング方法をうかがって、基本的にはステーションでも同じように行うようにしています。
トレーニングパンツでもOKです。保育ステーション内のフロアマットは、汚れたところを取り外して洗う事が出来ますので、もしトイレを失敗しても大丈夫です。
Q. 障害を持った子どもは預けられるのですか?
軽度の障害で医師の許可を得ていれば可能です。まずは一度ご相談ください。
メッセージ by 田中先生
一時預かりも気軽に!お母さんのリフレッシュも育児には必要なこと^^
登録にいらしても、実際にはなかなか利用されない方も多いです。がんばりすぎないで、もっと気軽に利用してほしいですね^^
取材をして・・・
私は今回はじめて北越谷保育ステーションにお邪魔しました。
自分が最初の子を育てていた頃は、まさに「がんばりすぎるおかあさん」で、
自分のリフレッシュの為に預けるなんて…という罪悪感からなかなかこういった施設を利用出来ないタイプでした。
今は上の子も10才になり、つくづく思うのは「もっと育児を愉しめばよかった~~~」です。笑
本当に素敵な先生方がいらっしゃるので、辛くなる前に気軽に訪れてみて欲しいです。(タイコ)
親戚や知り合いが近くにいないので、上の子が小さいとき良く利用させてもらっていました。
今回3年ぶりに行ったのですが、先生方は私のことを覚えていてくれて、ビックリ!!
困ったときにいつでも近くにいてくれる。先生方の温かさが、この保育ステーションの一番の魅力ですね。(ヒヨコ)
(2013年11月 by クワイエメンバー タイコ&ヒヨコ)
北越谷保育ステーション
◆運営: | 社会福祉法人 袋山愛育園 袋山保育園 |
◆所在地: | 越谷市大沢3-6-1 パルテきたこし 3F |
◆電話: | 048-970-8200 |
◆開所日: | 年末年始を除く毎日 |
◆開所時間: | 午前6時30分~午後10時 |