南越谷保育ステーションに行ってきました!【一時保育&子育て広場編】
2013年7月5日
さわやかな5月のちょっと汗ばむ天気の日。
クワイエ取材メンバーは南越谷で10年以上子育て支援を続けている子育て支援施設、
南越谷保育ステーションにお邪魔させていただきました。
新越谷駅の東口ロータリーからサンシティ方面へ、線路沿いに歩いてすぐ、
うっかりすると見落としてしまいそうな小さい看板が目印の、オレンジ色のオフィスビル5階にあります。

南越谷保育ステーションの様々な子育て支援活動のなかから、一時保育と子育て広場、のびるば広場について
主任の萩原先生と副主任の本山先生にお話を伺いました。
頼もしくて気さくな萩原先生と、白一点で頑張るやさしい本山先生のお二方。
お忙しい中ありがとうございました!
親子で楽しい!気軽に立ち寄れる遊び場
玄関で親子の靴を脱ぎ、靴棚に。仕切りのないフローリングの室内は明るく開放的で、いるだけでわくわくしてきます。
遊ぶだけならなにも書かずに大丈夫。でも顔を覚えてもらうと楽なので、カウンターにいる笑顔の先生たちにまずはご挨拶(^^)
フロアは「保育室」「子育て広場(コミュニティスペース)」「地域子育て支援センター のびるば広場」の3部屋に分かれています。
「子育て広場(コミュニティスペース)」「のびるば広場」は相互に行き来して遊ぶことができるようになっています。
![]() |
|
![]() |
![]() |
ステーションの情報紙 | 開放的な受付カウンター | 自由にあそべるおもちゃ | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
貸し出し可能なDVDや絵本 | フリードリンクがうれしいですね♪ | ベビーベッドとおむつ交換台 |
南越谷保育ステーション 荻原先生・本山先生インタビュー
運営団体について教えてください。
社会福祉法人相模会が運営しています。
相模会ではの~びる保育園、の~びるこどもの家保育園、高野台こどもの家保育園のほか
併設の地域子育て支援センター「おへその広場」「のびるば広場」
大相模学童保育室、越谷市病後児保育室を開設しています。
南越谷保育ステーションとのびるば広場、それぞれの特色は?
保育ステーションでは預かり保育(一時保育と待機児保育)、子育て広場(コミュニティスペース)の提供
地域子育て支援センター「のびるば広場」はの~びる保育園が提供しています。
子育て広場(コミュニティスペース)は、日曜日になるとイクメンのパパたちが遊びにきてくれます。
こちらは、サークルさんの集会や、ママ友達の待ち合わせなどにも利用していただけます。
のびるば広場は親子で参加する体操や遊び、大人向けの講座や学習会を開いています。
育児の悩みなども相談できるのでしょうか?
はい。いつでも保育士がいますので、お電話でも、直接来訪されても大丈夫です。
今年からはアンケートボックスを設置して、皆様の声を聞いてそれに応える取り組みをしています。
※取材時には、アンケート要望をもとにした「トイレトレーニング」についてのお話会がありました(^^)
利用の際に用意するもの、持参するものはありますか?
一時保育はそれに準じたもの、のびるば広場では基本的にいりませんが、
もしご持参いただく場合は、お名前の記入をお願いしています。
たいていはミルクなどお子さんに必要なものぐらいでしょうか。
こちらでフリードリンクをご用意しています。
授乳と水分補給はできますが、お食事は禁止させていただいています。
お食事はみんなで食べる「ごはんの日」がありますので、そちらを利用してくださいね(^^)
それでは、支援している事業についてお話を聞かせてください。
-
一時預かり
通院・仕事・冠婚葬祭・リフレッシュなどの時、保育所、保育園に在籍していない(幼稚園はOK)こと。
満0歳4ヶ月~就学前の健康なお子さんを預かって保育します。
毎週1回、友だちと一緒に過ごす「体験保育★わくわく広場」も行っています。
おおむね1~3歳を対象としたミニ保育園のような感じです。
事前登録と予約が必要ですので、詳しくはチラシをご覧ください。子どもたちはどのように過ごすのか、一日の流れを教えてください。
こちらは月極保育のスケジュールですが、一時保育を利用する際の目安になります。
一時保育はどの時間に来られても、たのしい「シール張り」から始めます。
泣いてしまったりすることもあるので、お子さんに無理のない範囲で行っています。
………………………………………………
8:00 登園・シール張り。
9:00 コーナー遊び。
10:00 リズム遊び。朝の会・歌遊び。
11:00 製作・運動活動。
11:45 おいしい手作り給食。
12:15 着脱・昼寝。
14:30 大好きなおやつ時間。
15:30 運動遊び・指先活動。
………………………………………………
その他に、たんじょうび会・絵本フェスタ・親子遠足・お別れ会保育の利用基準や手続きなどについて教えてください。
保育所・保育園は利用不可、幼稚園は同時に利用できます。
ご利用の際はお母さんと直接お話しながら、お子さんの様子をみさせていただき、
決めさせてもらっています。
慣らし保育からはじめて、お子さんに無理のない利用の仕方でお願いしています。利用手続きについて教えてください。
事前に初回登録が必要です。親子で来園していただいて、説明と面接を行います。
2回目以降の保育予約は、電話または保護者の来園のみで大丈夫です。おもに利用しているのは何歳くらいですか?
0~2歳児、特に2歳児が多いです。毎月どのくらいの人数が利用していますか?
200~300人くらいです。平均して10名/日になるでしょうか。定員は何人ですか?
~20人くらいですが、そのときお預かりするお子さんの年齢にあわせて調整しています。
年度末は比較的混む傾向にあります。トイレやお食事、お昼寝はしてもらえますか?
トイレは布おむつ・布ぱんつ・トレーニングパンツを使っていただきます。
布おむつは洗濯が大変ですのでこちらで用意していますので、お母さんはカバーのみ持参してください。
お食事はの~びる保育園と同じ、手作りのお昼ごはんとおやつを食べれます。
と~っても美味しいんですよ(^^)
お昼寝はレンタルの布団を利用していただいています。屋上庭園は利用していますか?
以前は行事や家庭菜園などをしていましたが、いまは福島第二原発の事故による
放射能問題がありますので、ほとんど使っていません。
今後の利用については慎重に判断しています。慣らし保育は必要なのでしょうか?
初めての場所ではどうしても泣いてしまう子が多く、その中で食事やお昼寝をするのは子どもにとっても大変なことです。
まずは遊びの時間などから預けられるとよいですね。
お子さんの年齢や利用時間によっては複数回の慣らし保育が必要な場合もありますが、
すでに幼稚園に通っていて集団に慣れている場合は、慣らし保育をしなくても大丈夫です。
お母さんからお子さんの様子をお聞きしながら、相談しつつ決めさせていただいています。
短時間利用するときにも、慣らし保育をしていただくほうが、お母さんも安心して預けられると思います。
無理のない範囲で、お子さんに負担のかからないようにしていきますので、お気軽にご相談ください。保育にあたり各自で準備するものはありますか?
お子さんの着替え、タオル、お昼寝用のパジャマなど。
1回100円でおむつカバーのレンタルをしています。
登録のときに詳しくお伝えしています。
-
待機児保育(月極保育)
保育所入所を待機中の満0歳4ヶ月~3歳までのお子さんを預かって保育します。
こちらはの~びる保育園の独自事業です。
10名定員で途中入所もできます。
保育時間については、なるべくお母さんのご希望に沿うように相談させていただいています。
-
送迎保育(近隣の保育園へのバス送迎)
バス利用できる保育園は決まっています。
提携している保育園に入所した後で、お子さんの送迎が間に合わない場合に利用できます。
朝が早い場合は保育ステーションまでお子さんを送ってきていただき、バスで登園します。
逆に、夜が遅い場合は保育ステーションまでお連れして、お迎えを待ちます。
利用できるかどうかはご相談ください。
-
育児相談
育児についての悩み事はいつでも相談できます。
直接、先生方に声をかけてもOKですし電話での相談も行っています。
子育て広場内のカウンターに知りたいことなどが投稿できる「アンケートコーナー」を設置し
多く寄せられたテーマをもとに毎月「お母さんのアンケート講座」を開いています。
予約は不要で、誰でも参加できます。
-
子育て広場(コミュニティスペース)
親子で遊びながら、友だち作りや子育ての談話など気軽にできる「広場」です。
子育て中の方にとどまらず関心のある方ならどなたでも利用できます。
もちろん無料ですし、利用の際の申し込みも不要です。
おむつ交換台、授乳コーナー、フリードリンクコーナー(コーヒー・麦茶)があり、親子でほっと一息つける場所です。
モンテッソーリの木製おもちゃや布の絵本など豊富にそろえています。
隣接の地域子育て支援センター「のびるば広場」と自由に行き来ができます。
-
子育てサークル支援
子育て絵手紙サークルやハンドメイドサークルなど大人向けのサークル活動を行っています。
当日の一時保育も行っています。
-
児童文化の支援
絵本・DVDの無料貸し出しを行っています。
貸し出し期間は一人2冊(本)で2週間まで。
赤ちゃん向けのものから、小学生でも楽しめる昔話などもそろっています。
絵本フェスタ・秋祭り・人形劇などのイベントも行っています。
-
学びのための支援
大人が学べる子育てサークル「学ぼうみんなで・子育て学習会」を月1回土曜日に開催しています。
食育について・絵本・音楽遊び・心理学など毎回、様々なテーマで楽しく意見交換をしながら学びあいます。
誰でも無料で参加できます(予約が必要です)。
-
ボランティア支援
子育て中の方にかかわらずボランティアに参加したい方の支援を行っています。
-
子育てサークル支援会
地域の自主サークル支援活動を行っています。
サークルの運営の仕方を学びあい、連絡を深める場です。
………………………………………………………………………………………………
荻原先生、本山先生、ありがとうございました!
インタビューのつづきは「のびるば広場に行ってきました!【地域子育て支援センター編】」
にて(^^)
つづきをお楽しみに~!!!
(2013年6月 by クワイエメンバー nt&れいなママ)
南越谷保育ステーション
〒343-0845
埼玉県越谷市南越谷1-12-11 イーストサンビル2-5階 B・C
電話:048-987-6300 FAX:048-987-6300
アクセス
★東武伊勢崎線「新越谷駅」下車 徒歩1分
★JR武蔵野線「南越谷駅」下車 徒歩1分
-
一時保育
開所時間:6:30~22:00
休園日:年末年始(12/29~1/3)、その他市長が特に定める日
費用:保育料 1時間500円 ※利用の際は登録が必要です。
★利用時間や年齢によって下記の費用が別途必要です。
○食事代 200円 ○おやつ代 100円 ○布団代 100円 -
待機児保育(月極)
保育時間:平日8:00~17:00(前後の延長保育あり)
申し込み:南越谷保育ステーション -
子育て広場(コミュニティスペース)
開所時間
平日:9時~12時/14時~18時
土日祝:9時~12時/14時~17時